溝口貴弘(モーションリブ)の経歴や学歴に力加減を伝える技術と技術の使われ方について

経営者
スポンサーリンク

ようこそ、おいでくださいました。
こんにちわ、イガサと申します。
 
この度は
ロボットによる世界にやさしいチカラを作る
「モーションリブ株式会社」のCEOである

 

「溝口 貴弘(ミゾグチ タカヒロ)」さんが

 

5月11日(水)のテレビ朝日番組
「25歳〜情熱の起点〜」
に出演されます。

 

なので溝口 貴弘さんの
経歴や学歴に
力加減を伝える技術と技術の使われ方
について調べてみました。

 

さぁ、皆さん一緒に確認していきましょう。

 

スポンサーリンク

1.溝口貴弘(モーションリブ)の経歴


引用:https://www.technologyreview.jp/

 
溝口貴弘さんは現在の
「モーションリブ株式会社」を興す前は

 
神奈川技術アカデミー
     (現 神奈川県立産業技術総合研究所)
にて常勤研究員として働かれていました。

 

神奈川県発の社会に衝撃のある革新や変革を
もたらすことを目的とした公設試験研究機関です。

 

力を感じる医療・福祉介護次世代ロボット研究で
超高齢化社会で人間を支援するロボット開発など

 

人口細胞膜システムグループ研究で
病気を予知するための人由来のセンサー開発など

 

事業化促進研究で
中小企業の希望を元に中小企業や大学と共同研究を
行ったりされている機関です。

 

今のモーションリブ株式会社は
「慶応義塾大学ハプティクス研究センター」からの
分離によって新会社として独立したものであり、

 

分離する前から共同研究員として力触覚技術の
実用化を推進されています。

 

元々は医療における課題からスタートしたこの技術
ではありますが溝口貴弘さんは未来像として

 

「操作方法に縛られた」世界から
「直感的・感覚的」な世界を描かれているようです

 

何をするにしても説明書とにらめっこしながら
試さなくてはいけない行為から解放される未来。

 

そんな未来があるとするならばそれはとても
ワクワクする世界ではないでしょうか。

 

2.溝口貴弘(モーションリブ)の学歴

 

溝口貴弘さんの学歴について紹介していきます。

 

溝口貴弘さんは
「慶應義塾大学 理工学部」を卒業された後に

同大学院で

「理工学研究科博士課程修了」をされています。

 

社会公共のために協力して事を行うという意味の
「義」を持つ大学の卒業生として名に恥じない活躍
は教師の方々も誇らしいではないでしょうか。

 

やはり社会に新たな貢献をもたらすような技術を
世に広める方は確かな知識を深く学び、
蓄積し自らの血肉に変えられていますね。

 

スポンサーリンク

3.溝口貴弘(モーションリブ)の力加減を伝える技術とは?

 

溝口貴弘さんが推進する新しい技術である
「リアルハプティクス」について紹介します。

 

今までに存在した
「ハプティクス(触覚技術)」
「リアル(実際の触った感覚)」を合わせて
「リアルハプティクス(力触覚技術)」となります

 

ただのハプティクス技術との大きな違いは
人が皮膚で得られる感覚が
「作られた錯覚」であるか
「実際の物理現象」を元にしているかです。

 

端的に言うと今までのロボットが苦手としてきた
「絶妙な力加減」を出来るようにしたり

 

機械を遠隔操作する人が視覚だけに頼らずに触覚で
「直感的に操作」することを助けられます。

 

また、人が無意識にしている力加減である
「力触覚」という感覚をデータ化することで

 

「触った感触を増幅」することも出来るようになり
熟練の人が持つ「勘」に基づいた繊細な作業を

 

若手の人が普通の作業と同じような感覚で学ぶこと
が出来るようになります。

 

例えば手術における極小の血管や極薄の膜を縫合
することなどにおける力加減です。

 

この技術によって今まで機械が乗り越えることが
出来なかった壁が崩されどんな発展を遂げるのか
楽しみでなりませんね。

 

4.溝口貴弘(モーションリブ)の技術は何に使われるの?

 

溝口貴弘さんの推進するリアルハプティクス技術の
使われ方の一例を紹介します。

 

ミカン農園での選別作業 絶妙な力加減

 

とあるミカン農園で「悪い腐ったミカン」を
選別して空気の力で吸い上げて取り除いていました

 

しかし、この方法だと腐ったミカンから果汁まで
吸い上げて飛び散らかしてしまいます。

 

ここで溝口貴弘さんの推進「リアルハプティクス」
を導入することで潰さずに掴んで取り除けます。

 

遠隔操作ロボットによる手術 直感的な操作

 

今まで遠隔操作の医者は視覚だけを頼りに手術を
進めましたがリアルハプティクスの導入で

 

実際の感触を元にした繊細で素早い手術を行うこと
が出来るようになると見込まれます。

 

脆い組織を縫合する上での均一性や腫瘍を判別する
ときの組織の硬さ判別においても有効です。

 

ただ手術の種類によって感覚は不要とされ慣れの
方が必要とする考え方も存在しているようです。

 

最近の自動化の一例として北京オリンピックでの
料理機械がありましたが最後でどうしても人の手が

 

必要という部分もありましたが

これからは本当の意味での「全自動化」が

見えてきたのではないでしょうか。

 

しかし、ここまで技術が進んでくると人々の雇用に
おける単純労働という面では脅威となりそうですね

 

5.溝口貴弘(モーションリブ)の総括

 

この度は
「溝口 貴弘(ミゾグチ タカヒロ)」さんの
経歴と学歴に
力加減を伝える技術と技術が何に使われるか
について紹介しました。

いかがでしょうか、
少しでも興味をもっていただけたならこれ幸い。

 

完璧なように見えてまだ不完全な機械たちを 
新しい技術で大きく飛躍させるその勇姿に情熱
多くの人々と機械たちを橋渡しするその背中
ぜひ皆様で応援していきましょう。

 

ご閲覧いただき誠にありがとうございました。
またの御越しを心よりお待ち申し上げます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
経営者
スポンサーリンク
イガサをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました